不易流行と稽古の進化

こんにちは、指導員の菅原です。
前回、前々回と、合気道上達の方法について予習・復習の観点から論じてきました。

今回は、ガラッと話題を変えて、合気道の稽古をどのような思いで設計しているかお話したいと思います。

指導の系譜

合気道の稽古を設計する際には、様々な思いを込めていますが、特に大切にしているのは、私が合気道を理解する倍の速さで生徒の皆さん合気道を理解してもらうことです。

私はこれまで素晴らしい先生に合気道を教わってきました。イギリス出身のマリック先生、アメリカ出身のクリス先生、フランス出身のパイエ先生といったワールドワイドなエッセンスを本当に懇切丁寧に指導いただきました。

そんな私がこれから合気道を始める方に何を伝えるか。本当に難しいのですが、教わったエッセンスを自分なりに体系化し、1年かかって覚えたことを半年で理解できるように編纂したいと思っています。

「俺と同じように壁にぶち合ってほしい」にあらがう

合気道の生徒や後輩に対して、「俺と同じようにやってみろ」と言いたくなることが多々あります。過去の自分と同じ悩みを感じた人を見ると「壁にぶち当たったか、俺も昔はな〜」と先輩風を吹かせたくなります。

先輩風を吹かせるときはとっても気持ち良いものです。優越感や万能感に浸れます。「この障害はあいつにとって必要だった」なんて正当化も容易です。

でも、この気持ちよさは合気道にとって真摯ではないと思っています。

合気道を自分の番で停滞させない

自分と同じ悩みを生徒がもったということは、結局先人が進化させてきた教えを、自分の所で停滞させているといえるのではないでしょうか。

自分の経験から、予めつまづく箇所がわかっていれば、未来の合気道家はもっと先に行くための手助けができるはずです。

例えば、(マニアックな話になりますが)投げ技をする際に重心を低くできないという悩みに対しては、技の練習を繰り返すよりも、稽古前に鼠径部のストレッチをするだけで、実はいとも簡単に解決できる、といった感じです。

「不易流行」という考え方

合気道は100年の歴史があり、きれいに体系化されています。特に精神性などは現代において忘れられた大切なメッセージを含んでいます。しかしながら、過去のすべてが唯一無二の正解であるとも思いません。

大切なのは、昔ながらの考え方や要素を大切にしつつ、現代的な手法論にアップデートすることです。後から教わったのですが、この考え方を「不易流行」と言うそうです。

まとめ

合気道のクラスで大切なのは、自分の倍の速さで上達してもらうことこの姿勢は、合気道の先人の方々へのリスペクトを表現したものであり、合気道を進化させるという責任からきている不易流行という考え方に則り、昔ながらの考え方を大切にしつつ、現代的な手法で合気道を再構築したい

【活動報告】27名の審査が終了しました

Table of Contents

こんにちは、指導員の菅原です。

 

2022年3月最終週に、各道場の審査が無事終了いたしました。

 

東京、鎌倉道場合わせて27名(大人8名、子供19名)と無限塾東京/鎌倉 史上、過去最大の審査人数となりました。コロナ禍での不安定なスケジュールにも関わらず、学校や仕事の合間を縫って、献身的に合気道に向き合っていることが印象的でした。

 

今回は難しい級に挑戦する方も増え、頭では覚えきれない量の技を如何にして身体に覚え込ませるかが問われました。

 

 

東京道場

東京道場の審査は、品川区立総合体育館で行われました。

コロナ前から稽古をしていた方がほとんどで、2年ぶりの審査となりました。ブランクを取り戻し、更に研鑽を重ねて高度な技に挑戦していました。

 

 

 

東京道場(インターナショナルクラス)

インターナショナルクラスは自由が丘の立源寺で行われました。外国の子供が多いクラスなので、コロナ前後で数名が入れ替わりましたが、ものすんごく元気な審査となりました。

 

 

鎌倉道場

鎌倉道場の審査は、鎌倉青少年会館で行われました。

道場ができて初めての審査であり、皆さん1ヶ月前から緊張していましたが、なんとか間に合いました。

 

 

次は6月ですね!

「受かるために」はもちろん大切ですが「自分が納得いくように」なることが最も大切です。

 

引き続き精進しましょう!!!

KPT法を使った稽古の復習方法

こんにちは、指導員の菅原です。

前回は合気道の上達方法について予習の観点から書いてみました。

今回は復習の観点から効率的に合気道を上達させる方法をお伝えしたいと思います。

3歩進んで3歩下がる

稽古をしてたら、前回と同じポイントで間違ったり、できたことができなくなっていたりして、「自分は何でこんなに覚えが悪いんだろうか?」と思ったことはないでしょうか?

感覚的には「3歩進んで3歩下がる」感じ。前進している実感がなく、「自分は合気道に向いていないのではないか」と追い込んでしまう方も多いように思います。では、どのようにして、1回1回の稽古を忘れずに身に染み込ませたら良いでしょうか?

稽古の振り返りとしてのKPT法

結論から先にお伝えすると、「KPT法」という3つの振り返り項目を挙げるだけで楽しく復習できる方法があります。

KPT法は、元来エンジニアリングの領域で使われている手法で、合気道のみならず、スポーツ全般、ビジネス全般でも利用可能です。

KPT法は、稽古終わりに、以下の3つの項目をノートに書きます。

Keep = うまくできて、次回も続けてできるようになりたいことProblem = うまくできず、改善が必要なことTry = 改善のための具体的なアクションプラン

終わり!とってもシンプルです。 

ちなみに、私のまとめ方は最下部に添付します。

できたことはできなかったことと同じくらい重要

「復習」というと、「何ができなかったのか」という問題に着目する方が多いです。おそらく日本の教育過程は、できなかったことに着目する方式をとっていることも影響しているかもしれません。

 したがって、KPT法は日本人的な直感とは違う振り返り方法と映るかもしれません。なぜなら、「Keep=できたこと」にも着目するからです。

改善は具体的なアクションプランまで考える

KPT法は「Try=改善のための具体的なアクションプラン」まで考えます。次はこうしてみよう、という小さな約束を自分にします。稽古が始まる前にTryをチェックして、実行してみる。引き続きうまくできなかったら新たなTryを約束しまた実行、と繰り返すわけですね。

武道の「道」

改善の繰り返しを絶え間なく続けることで、その軌跡がいずれ道となります。人を倒すために産まれた武術を、武道という心身の鍛錬を目的とした生き方=道、たらしめるわけですね。

27名の審査が終了しました

こんにちは、指導員の菅原です。

2022年3月最終週に、各道場の審査が無事終了いたしました。

東京、鎌倉道場合わせて27名(大人8名、子供19名)と無限塾東京/鎌倉 史上、過去最大の審査人数となりました。コロナ禍での不安定なスケジュールにも関わらず、学校や仕事の合間を縫って、献身的に合気道に向き合っていることが印象的でした。

今回は難しい級に挑戦する方も増え、頭では覚えきれない量の技を如何にして身体に覚え込ませるかが問われました。

東京道場

東京道場の審査は、品川区立総合体育館で行われました。

コロナ前から稽古をしていた方がほとんどで、2年ぶりの審査となりました。ブランクを取り戻し、更に研鑽を重ねて高度な技に挑戦していました。

東京道場(インターナショナルクラス)

インターナショナルクラスは自由が丘の立源寺で行われました。外国の子供が多いクラスなので、コロナ前後で数名が入れ替わりましたが、ものすんごく元気な審査となりました。

鎌倉道場

鎌倉道場の審査は、鎌倉青少年会館で行われました。

道場ができて初めての審査であり、皆さん1ヶ月前から緊張していましたが、なんとか間に合いました。

次は6月ですね!

「受かるために」はもちろん大切ですが「自分が納得いくように」なることが最も大切です。

引き続き精進しましょう!!!

【コラム】上達を速める4つのステップ

こんにちは、指導員の菅原です。

今回は合気道の上達方法についてお伝えしてみたいと思います。

養神館合気道には200以上の技があると言われています。その多くは手順が複雑で、慣れないうちはまずは頭で覚えるだけでも大変です。

では、技を早く正確に覚えるにはどのように努力すべきしょうか?

合気道を上達させる4つのステップ

合気道を上達させるには、ただ稽古を頑張るのではなく、以下の4つステップを踏むと良いです。

技を見て覚える=見取り稽古頭の中で自分の動きを描く =イメトレ一人でその動きを再現する =自主練相手と練習する =道場での稽古

一般的には、4の「道場での稽古」だけを頑張ってしまう方が多いのですが、頭と身体の高い記憶力が求められ、少し大変です。

見たものを自分で再現する精度を高める

1日5分でいいので、習った技を頭で再生してそれを思い通り自分が再現できるか試してみてください。この準備をするだけで、圧倒的に合気道の上達が早くなります。

相手と組むことで自身の対人関係の傾向を知る

しかしながら、一人で動く時と相手がいる時とでは(例え抵抗されなくても)思ったとおり動けなくなります。力んでしまったり、ぶれてしまったりすることに気づくはずです。ここが合気道の稽古で学べる自身の対人傾向になります。合気道がヨガや瞑想と近しいと言われる所以ですね。